こんにちは( ・ω・ )
またまた諸事情によりパス公開のギルティネレイド攻略予習記事です!
※2021/08/24 加筆修正しました
目 次
魔神の聖域とは
EP13実装に伴い登場したレジェンドレイドです。
ギルティネレイドは、ギルドクエスト(封鎖戦含む)、
レジェンドレイド(通常通りPTを組んで挑戦)、
自動レジェンドレイド(自動マッチング)の3種類あります。
本記事ではレジェンドレイドPT版の攻略記事としてまとめています。
ギルドクエスト版の紹介をするものではありませんのでご注意ください。
自動でも記載しているギミックはほぼ全て登場しますので参考にはなります。
魔神アヴァタラスが造った虚像のギルティネを、
アヴァタラスBBAごとぶん殴るストーリーらしいです。
魔神の聖域へ挑む条件・編成等
魔神の聖域の基本情報
▼概要
5人レイド版 | 自動マッチング版 | |||||||||||||||
入場 方法 |
プラージャ神殿のポータルを調べて入場 | プラージャ神殿のポータルを調べて入場 もしくはF10>魔神の聖域から入場可能 |
||||||||||||||
1~5人のPTで入場可能 | 4人以下の入場、 PTMと自動マッチング機能は利用不可 |
|||||||||||||||
入場 レベル |
Lv458以上のキャラクター | |||||||||||||||
入場 回数 |
専用の入場券を使用する必要がある 入場券の製造書は自動版のクリア報酬 |
週間2回入場可能 ※入場券で入場回数追加も可能 |
||||||||||||||
バラックに入場券1枚配布有(期間限定) | 入場券なしでの追加入場はできるが無報酬 | |||||||||||||||
入場 制限 |
|
|||||||||||||||
報酬 | エクトナイト1000個 レリックジェムの触媒12個 ギルティネの羽根1個 以下のアイテムを確率で追加獲得可 |
エクトナイト100個 権能の息吹浄化剤5個 レリックジェムの触媒4個 以下のアイテムを確率で追加獲得可 トークンを使用している場合、 |
▼備考
・スキル呪文書の使用不可
・再入場不可(忘れ物ないように注意!)
・入場条件を満たしている場合、レイド内では武器スワップ等可能
・混沌の片鱗はギルティネカードの素材となる、いわゆるベルローブに相当するもの
・ソウルクリスタルの使用制限5個
※自動マッチングレイドではソウルクリスタルを数に制限なく使用可能
魔神の聖域クリア称号アイテムが支給されます。
ただし自動マッチングクリアでは貰えません。
![]() |
サーバーで初めて討伐したPTのチームに付与 |
![]() |
魔神の聖域を3分以内にクリア クリアしたPTのキャラクターに付与 |
![]() |
魔神の聖域を10分以内にクリア クリアしたPTのキャラクターに付与 |
![]() |
魔神の聖域をクリアしたPTのキャラクターに付与 |
魔神の聖域の準備メモ
PT共通でレイドを通して5個まで使用可能。
クリスタル忘れで復活できない展開を避けるために注意!
★悪魔の懲罰&加護ポーション
主に女神の加護イベントで入手可能。
箱から悪魔型のポーションを選択して受け取っておく。
要求ステータスが高いレイドのため惜しみなく使いましょう!
名声商店で憤怒製造書を購入できる場合そちらを推奨。
★小エリクサー
小とは言わず、大エリクサーも用意できると良い。
あるいは名声商店で入手&製造できるリンゴ類もお勧め。
受ける治療効果が減少するデバフを貰ったり、dot攻撃を受け続けたり等、
ヒラのヒールが間に合わない可能性もあるため持っていると安心。
これ書かなくてもいいのではって思うくらいには必須クラスです。
★エンチャント露店
タンクはデバフ持続時間減少エンチャ推奨です。
それ以外ですと上記のほかクレバフ延長あたりもお勧めです。
★メンテナンス/修理露店
攻撃/防御値補正、耐久修復もそうですが、
特にアーツを習得した露店の事前利用をお勧めします。
主に魔法攻撃を使われるためクロースアーツ露店、
火力職は防御面に不安がなければレザーアーツ露店がお勧めです。
DPSは参加ビルドの最適バイボライコルを装着していきましょう。
Lv4で強化されるバイボラも多いため、可能であれば目指しましょう。
両ボスの回避が高いため、命中をある程度積めると安心です。
ヒラは宗教上の理由がなければプリ経由でマスヒボラを装着しましょう。
効果発動のため、ランダムOPでブロックを積んで集中防御も持っていきましょう。
防具はアウステヤ防具を揃えて突撃しましょう。回復量低下デバフがあります。
★レゲンダ装備
レゲンダorセビディスが入場条件になっていますが、
敵から受けるダメージ、こちらの与ダメージを鑑みてレゲンダ一択です。
ヒラもセビディス防具はお勧めしません。
★レリック
当レイド内では、レリック解放に必要なRPが大幅減少します。
およそ15分程度レリック解放マゼンタバフが適用されるのでかなり強いです。
RP回復用アイテムのエクトナイトは傭兵コインで交換できます。
また、自動版報酬でエクトナイトを貰えますのでそちらも使用しましょう。
当レイドへの挑戦で一番重要になる要素です。
魔神の聖域の編成メモ
ここからは、youtubeに投稿されたガイド動画や、
INVEN等の掲示板内容を翻訳してまとめております。
※クリアしましたため適当に加筆していきます
■PT構成
このレイドをクリアするには1-2人のヒーラーが必要です。
改編前は2人いないと耐えられない場面が多かったのですが、
現在は1人でも問題ない程度の被ダメージ状況になりました。
魔法火力軸PTでは支援のため巫女経由サブヒラ推奨ですが、
そうでない場合やそもそも火力が足りない場合は1人で十分です。
挑戦するPTメンバーと相談して決定してください。
一部強攻撃がタンク対象のため、タゲ固定できるならビルドは何でもOK
盾持ちタンクの場合デバフ減少エンチャの影響で、
ギルティネ戦後半のスタン解除が早まりお得です
レサジーとマジシを配れるwizはいると楽です
アプ経由アチャがいないクリアPTって少ないのでは
魔法火力が2人以上いる場合は魔防低下&無視デバフが欲しいです
(シャドウマンサーや巫女、ボコル等)
効果対象のため、集中防御盾も必須クラスと考えられます
メインヒラのビルドはプリオラ+ルビorカバ推奨です
もちろんヒラもレベル5アークが必要なので注意
ヒラ用の治癒の波浪アークはなくてもなんとかなります
■レリックについて
魔神の聖域はレリック解放のバフがあるため、レリックに大きく依存するレイドです。
そのため、このレイドをクリアできるかどうかを決める最も重要な装備はレリックです。
一般的には、レリックの推奨条件はLv.6(Lv.3レリックジェム)となります。
しかし、あなたのPTがボスのパターンにうまく対処することができれば、
Lv.4のレリックでこのレイドをクリアすることも可能です。
DPSのために決断or証明(あるいは上位のゴッデス)マゼンタジェムが欲しいです。
15分もの間、数千以上の攻撃力を得ることができます。
魔神の聖域 攻略
韓国鯖クリア者の掲示板解説ならびに、
中国語/英語字幕解説動画を翻訳してまとめております。
※クリアしましたので適当に加筆します
翻訳時の表記が残っており、日本鯖版と用語が多少相違する場合があります。
◆基本攻略情報
魔神ギルティネの幻影を相手にするフェイズ1、
魔神アヴァタラスと戦うフェイズ2で構成されています。
2フェイズあるのは白カラス戦も同様なのでイメージしやすいと思います。
本レイドはどちらのボスに対しても魔法防御力が非常に重要です。
また、ボスの回避が高く命中低下デバフもあるため、命中はある程度必要です。
相変わらず凶暴化による20分制限があるため、
DPSはレリック解放を使ってのディーリングが重要です。
◆第一段階:ギルティネ
魔神の浸蝕
ギルティネのスキル(通常攻撃を除く)でダメージを受けるたびに、
「魔神の浸蝕」デバフを1スタック受け、受けるヒールの量が減少し、
ギルティネから受けるダメージが増加します(最大99スタック)。
※ヒーラーのスペックが適度に良ければ無視可能
このデバフは30秒間持続し、スタックが溜まると持続時間が更新されます。
シャドコンや砲撃回避時にデバフ持続時間を適度に切らせると良いです。
シャドウコンデンセイション
プレイヤーが部屋に入るとすぐにギルティネは「シャドウコンデンセイション」を使用します。
その後、ギルティネは47秒毎に「シャドウコンデンセイション」を使用します。
毎回4つ(4人)の影が抜かれます。
この攻撃は防御無視(true damage)のため、特に多段HITした場合死に至ります。
ダメージ軽減スキルは有効ですが、HITした際には後述するオーブが生成されないため、
混沌の波及に繋げられません。可能な限り回避します。
シャドウコンデンセイションを回避すると、その場にクリスタルオーブが出現します。
★備考
50秒と認知されていますが、掲示板記載のクリア者曰く多少発動が早いと言われています。
具体的にはギルティネ戦47秒だそうです。実際それくらいで発動します。
混沌の波及
出現したオーブに触れたプレイヤーは「混沌の波及」デバフを受けることになります。
3秒後、紫色のガスが噴出し、前方にいるプレイヤーにダメージを与えます。
※頭の上にお化けマークが出るため判別は容易です
紫色のガスでギルティネを攻撃し、ボスに「混沌の波及」を1スタック与えることもできます。
混沌の波及が5スタックに達すると、ボスは7秒間気絶し、
その間プレイヤーからの追加ダメージを100%受けます。
★備考
スキル(全体攻撃、砲撃)の詠唱中にスタンさせると、スタン時間が2倍になります。
このテクニックを使って、時間を作って攻撃してみましょう。
また、当てる時は味方に当たらないよう立ち位置に気を付けましょう。
★注意
混沌の波及をPTMと同時に当てると、正常にスタックされない不具合があります。
例:2人が同時に当てる→1スタックしかしないorデバフ自体付与できていない
タンク以外で当てる人をある程度決めておけると良いです。
魔神の防御装置
侵入者発見!
まもなく防御装置が起動します
2つの稲妻を放つ装置が定期的に現れ、部屋を高速で移動し、
装置に触れたプレイヤーにダメージを与えます。
それぞれの雷装置が部屋の反対側に到達すると消えてしまいます。
※右上と左下に装置は発生し、それぞれ交差してMAP端に移動していく
防御装置はジャンプで回避できます。
これらの装置に当たると、
命中とブロック貫通が1スタックにつき15%減少するデバフにかかります(最大3重複)。
プリースト(モンストランス)がいるという仮定の下、
DPSたちは命中2,000あれば問題ないです。それ以下の数値であればジャンプ回避しましょう。
★注意
魔神の浸蝕デバフならびにアヴァタラス戦での異端が溜まっている時に
この防御装置に当たると啓示者は蒸発する可能性があるため、
デバフ回避もそうですがちゃんと避けましょう
魔神の権能
ギルティネのHPが80%、65%、45%になると、
ギルティネが「魔神の権能」スキルを使用します。
ギルティネが部屋の中央にテレポートし、プレイヤー全員がボスの周囲に召喚されます。
召喚から5秒後、ギルティネは部屋のほぼ全ての範囲にいるプレイヤーに、
対策なしでは即死してしまうほどのダメージを与えます。
このパターンに対処するには、いくつかの方法があります。
1.無敵スキル(後方跳躍、テレポートなど)でダメージを無効化する。
2.安全地帯に逃げ隠れする
3.被ダメージを軽減するスキルでダメージを受け流す(例:オラクルのフォアテル)
※加護ポーションやカバリストのスキル(アインソフやセフィロト)もあれば安全
4.混沌の波及を5スタックさせスタンを狙う
※スタン時間が倍になるため狙える時はお勧めです
▼安全地帯(矢印部分が範囲外です)
ギルティネの影
ギルティネのHPが70%になると、
ギルティネは多数のギルティネの影を召喚し、ゆっくりと本体に近づいていきます。
いずれかの影がギルティネに到達すると、到達毎に爆発して範囲大ダメージが発生します。
複数生成される影の中で、1人だけ赤いオーラに包まれています。
赤いオーラの影を見つけたら、本体に近づかれる前に倒します。
赤いオーラの影を倒した場合、全ての影が一斉に消滅します。
赤いオーラの影が最初に爆発したら残りの影全部倒す必要があります。
範囲攻撃所持orスキル回転率の高いDPSが担当して撃破できると良いです。
以後、影は定期的に召喚されますが、
ギルティネを中心として発生するため、壁際にいると厄介なことになるかもしれません。
砲撃
ギルティネのHPが40%になると、ギルティネは90秒毎に砲撃スキルを使用します。
ギルティネは全てのプレイヤーをターゲットにして、一定時間プレイヤーに砲撃を加えます。
砲撃のダメージはとてつもなく大きいです。
さらに、砲撃を受けたプレイヤーがいると、その足元に緑色の円が出現し、
その円を踏んだプレイヤーに継続的な大ダメージを与えます。
※他のPTMと逃走経路を重ねないこと
※このスキル中、ギルティネは無敵状態になるため回避しましょう
この砲撃も発動までの詠唱中に混沌の波及5スタックさせれば、
通常の倍スタンするようになりますので、狙える時は狙いたいです。
ただしタイミングは難しく、下手すると14秒間無敵状態でスタンされてしまいます。
砲撃に混沌の波及5スタックを狙うのはやめておいた方がいい場合もあります。
★備考
タンカーは直線的に逃げず円形に回避すると、
パターン後にボスとの距離が開かず、ボスがダッシュ移動せずに済みます。
砲撃詠唱時にフェイド(ノンタゲ)状態だった場合、そのプレイヤーは砲撃の対象になりません。
※ヒラは砲撃に併せてフェイドすると良いです
スタン+鎌投げ
ギルティネのHPが40%以下になると、37秒毎にスタンスキルを使用するようになります。
ギルティネは右側と左側に大きな円を2つずつ順番に召喚します。
この円にプレイヤーが当たると5秒間のスタン状態になり、
それをきっかけにギルティネは素早くタンクプレイヤーに向かって黒い気の鎌を投げ、
その攻撃範囲内に多大なダメージを与えます。
※誰もスタンしなかった場合、強攻撃は発生しません
これはレイド全体の中で最も厄介なパターンかもしれません。
スタンサークルには細心の注意を払い、巧みな操作で回避していきましょう。
※タンク側、ギルティネの足元には立たない
※発動される場合はリバイブやセブンアーツ、フォアテル総動員でタンカーを介護
(タンカーの浸蝕デバフスタックが多い場合、基本的に介護なしでは耐えられません)
★スタンサークル回避の例
タンク(フェンサー)がバックスライドで回避する現場
PTMがスタンした場合、強攻撃を移動するだけで回避できるようになります
★備考
タンカーやヒラはスタン持続時間を減らすためにエンチャ露店を利用しましょう。
盾持ちソドタンクの場合、タンクがスタンしても強攻撃直前で回避できるようです。
エンチャ露店は忘れずに!
ギルティネのHPが10%になると、アヴァタラスが出現します。
◆第二段階:アヴァタラス
呪われた異端者
2段階目に入ると、スキルスロット上にゲージが現れ、
所有している「呪われた異端者」のスタックが表示されます。
アヴァタラスのスキル攻撃を受けるたびに、
「呪われた異端者」のバフを1スタック獲得します。
バフの効果は以下の通りです。
受けるダメージが(スタック数)-50%増加し、与えるダメージが(スタック数)-50%増加する。
つまり、呪われた異端者のバフは諸刃の剣です。
スタックが50以上になるとより多くのダメージを受けるようになり、
またより多くのダメージを与えることができるようになります。
※最終ダメージが増加するため高スタック維持したいですが、
※慣れない間は70-80維持お勧めです
呪われた異端者が100スタックに到達すると、
6秒間石化デバフを受け、その間ボスから100%の追加ダメージを受けます。
6秒後、呪われた異端者のスタックは0にリセットされます。
※権能前等適宜リセットする必要あり
★備考
旧レイド時代からある3way攻撃は、現在でも引き続き即死クラスです。
MAP上にY字の赤い予告が出たらジャンプして避けましょう。
異端デバフが溜まっている時に当たると死にます。
シャドウコンデンセイション
ギルティネが1段階目で使っているスキルと同じですが、2つの違いがあります。
1.クリスタルオーブは、プレイヤーの「呪われた異端者」スタックを5減らします
2.アヴァタラスのシャドウコンデンセイションCDは43秒になりました
※混沌の波及は発生しません
★備考
一般的には45秒と認知されている後半のシャドコンですが、
掲示板記載者は上述したように、発生が早いと言及しています。
アヴァタラス戦での発動は43秒とのことです。
異端スタックを減らす効果が中盤以降重宝されるため、
異端スタックが90を超えそうな場合、適宜触れていきます。
★連携スキル
シャドコン後に使用してくる連携スキルがあります。
アヴァタラスは持っているクリスタルを掲げ、床に紫色のdot床をばらまきます。
これは改編前のdot床とは違って痛くありません。
主に異端デバフスタックを増やすために踏みます。
※異端デバフ100の石化時はかなり痛くなります
※できる限り部屋の中央に発生しないよう気を付けます(権能時に石化しやすくなるため)
足元が紫色のdot床だらけになった場合石化のリスクが高まるため、
適宜移動していくことをお勧めします。
魔神の権能
1段階目に記載したものと同じです。
アヴァタラスのHPが85%、60%、30%になるとこのスキルを使います。
ギルティネ戦とは違い、権能時にセリフが表示されません。
この時、紫色のdot床がMAP中央に展開されていると、
強制ワープ→床を踏み異端スタック100石化→床ダメージor直後の大ダメージで即死
という事故が発生しやすいです。
権能前に異端数が高くなりすぎている場合はシャドコン後のオーブを食べるか、
意図的に石化してリセットしておくか、あるいはリバイブに頼りましょう。
死の印
アヴァタラスのHPが80%になると、
アヴァタラスは90秒毎に「死の印」スキルを使用します。
ランダムなプレイヤー1人に「死の印」デバフがかかり、
数秒後、対象となったプレイヤーの周囲に青いオーラが現れます。
※日本鯖では不具合かわかりませんがオーラが出ないです
範囲内に入った他のプレイヤーは、「死の印」デバフに感染します。
2人のプレイヤーの青いオーラが重なると、「死の印」デバフスタックが増え始めます。
スタックが5になると、爆発してプレイヤーに大ダメージを与えます。
▼旧レイドパターン・恐怖の宣言と同じマークがつく
狙われたプレイヤーがすべきことは、あなたのPTから離れて、
デバフが終わるまで15秒待つことだけです。
※タンクがマーキングされた場合はじっとしておくこと(PTMは離れる)
アヴァタラスの影
アヴァタラスのHPが50%になると、アヴァタラスの影が一定の間隔で現れ続け、
広い範囲にダメージを与え、プレイヤーを長距離ノックバックさせます。
また、本体も定期的に押し出しノックバック攻撃を行うようになります。
この場合、被弾した人に追加で異端スタックを付与します。
本体からの攻撃の場合、被弾エリアが前方エリアになるため回避は容易です。
後半になるとドーナツのリング部分に押し出される事故もありますので、
ゲージングゴーレムを着用すると効果があると思います。
異端者スタックが60以上ある時に影の足元にあるもやを踏み、
ボスを殴ると強制退場させることが可能なようです(正確なスタック数は不明)。
足りていない場合は異端スタックが足りない旨の赤表示が出ます。
憤怒状態 – ドーナツ
アヴァタラスのHPが20%になると、ボスが憤怒状態(攻撃力/防御力30%UP)になります。
すると、部屋の中央にドーナツが出現します。
ドーナツの内側は安全地帯です。
ドーナツのリング部分は、プレイヤーに継続的なダメージを与えます。
旧バージョンとは異なり、ドーナツの大きさは変化しません。
20%になったら中央に移動して、残すは最後まで削り切るだけです。
ドーナツ外部にPCとアヴァタラスがいる場合、ボスに永続の強化バフが付くらしい?
教えていただいたのですが外部で戦うことがないので未確認です。
とにかくドーナツの穴にいればOKです。
★備考
20%になるとアヴァタラスの影以外のパターンが終了します。
シャドコン+連携スキルも使ってこなくなります。
異端を意図的にためやすいdot床もしばらくすれば消えるため、
異端スタックが低い場合は早めにある程度重複させておきましょう。
◆魔神の聖域パターン表
パターンは定期的に発動されますが、過去のレジェンドレイドとは少し違います。
あるHP%まで削るとパターンが発動され、その後特定HP%に削るまで、
■分毎に発動する、という性質があります。
その場は凌げても、削りに時間がかかるとまたパターンが発動する可能性があります。
ということで再編後のパターン表です。
間違い等あるかもしれませんのでご利用にはご注意ください。
HP% | パターン名 | 備考 |
VS魔神ギルティネ | ||
開幕 | シャドウコンデンセーション ギルティネ戦:CD47秒 |
シャドコンは移動し続けていれば当たらない シャドコン回避後に発生するオーブを利用し、 混沌の波及をボスに当てていく |
80% | 魔神の権能 | 全体攻撃 無敵スキル使用か、安全地帯に逃げるか、 フォアテル+加護ポーション等で凌ぐ |
70% | ギルティネの影 開始 | 赤いオーラをまとった影を撃破すること |
65% | 魔神の権能 | |
45% | 魔神の権能 | |
40% | 砲撃 | 90秒毎に使用 逃走経路を被せずに回避 ヒラはフェイドで砲撃を免れる |
40% | スタン+鎌投げ | 37秒毎にスタン魔法陣を展開 スタンするとタンクに対して強攻撃 リバイブやフォアテル等で介護する |
10% | 10%に到達するとアヴァタラス戦へ移行 | |
VS魔神アヴァタラス | ||
開幕 | シャドウコンデンセーション アヴァタラス戦:CD43秒 |
混沌の波及は発生しなくなる 異端者スタックを減らす効果有 |
85% | 魔神の権能 | ギルティネ戦と同じ |
80% | 死の印 開始 | 90秒毎に発動 デバフ対象者は離れて待機 |
60% | 魔神の権能 | |
50% | アヴァタラスの影 開始 | 一定の間隔で出現し広範囲ダメ+ノックダウン |
30% | 魔神の権能 | |
20% | ドーナツ | リング部分はdotエリアのため注意 内側で戦う |
0% | 0.00%まで削ると討伐、報酬のエクナイト等が手に入る |
まとめ
6月のアプデで再編されたため大幅に加筆修正しました。
ちなみに、自動版では魔神の浸蝕と呪われた異端者が発動しません。
異端者が発動しないため、アヴァタラス戦でも混沌の波及を付与できます。
また、再編後の解説動画がyoutubeにあげられていたため、
攻略動画のリンクと、パターン一覧を表にして掲載させていただきました。
間違っている可能性がありますのでご注意ください。
▼参考掲示板リンク
・https://gall.dcinside.com/board/view/?id=tos&no=1194335
■更新履歴
2021/08/24 Ver1.21 全体公開(加筆修正)
2021/07/29 Ver1.20 全体公開(画像差し替え+GIF掲載、追記)
2021/07/12 Ver1.11 限定公開(クリアにより追記)
2021/06/19 Ver1.10 限定公開(再編により大幅修正)
2021/05/30 Ver1.02 限定公開(挑戦による加筆修正)
2021/05/15 Ver1.01 限定公開(緩和により加筆修正)
2021/01/29 Ver1.00 限定公開(韓国テスト鯖&公開直後環境の解説まとめ)